「コードキャンプに興味があるけど、口コミの評判はどうなのだろう?」
CodeCamp(コードキャンプ)について受講者の満足度は全般的には高いですが、カリキュラムやスクールの基本方針に合わない人が一定数いるようです。
口コミの評判を細かく分析することでこう言ったことが分かりました。
CodeCamp(コードキャンプ)に興味があるが、自分に合いそうかどうかが気になる人は本記事を最後まで読んで下さい。
CodeCamp(コードキャンプ)の基本情報と特徴
コース名 | ・Webマスターコース ・デザインマスターコース ・Rubyマスターコース ・Javaマスターコース ・アプリマスターコース ・Pythonデータサイエンスコース ・WordPressコース ・プレミアコース ・プレミアプラスコース |
料金(税込) | 2ヶ月195,800円 4ヶ月305,800円 6ヶ月360,800円 ※入学金33,000円を含んだ料金 ※分割払い可能 |
受講方法 | オンライン |
特徴 | ・マンツーマンによる手厚い指導 ・300社以上の法人研修に導入 ・受講者数3万人突破(2020年3月時点) |
コードキャンプを運営するコードキャンプ株式会社は、大手システム会社のフューチャー株式会社の子会社です。
実践的なカリキュラムに加えて業界初のマンツーマン指導は対外的な評価は高いです。
そのため、東証一部上場企業や大手システム会社など300社以上の法人研修にも導入されています。
累計の受講者数は3万人を突破しています。
以下は導入実績の一部です。

講師は全員現役のエンジニアで技術力と教え方を評価して採用しているため、講師の採用率は17%となっております。良い講師が多いと評判になるわけです。
と言っても、講師との相性で合う・合わないはあります。そこでコードキャンプでは講師を200人以上から選べるようになっています。
講師によるレッスンは平日土日を問わず、7時~23時40分まで受講できます。
忙しい方でもレッスンを受けやすくなっています。
こうした取り組みの結果、レッスン満足度は96.6%と極めて高くなっています。
20代で未経験からエンジニア転職に特化したコースとしてCodeCampGate(コードキャンプゲート)が用意されています。
コース名 | CodeCampGate(コードキャンプゲート) |
受講条件 | 20代でエンジニア転職を目指す人 |
料金(税込) | 4ヶ月525,800円 ※分割払い可能 |
学習できる言語 | PHP |
ポートフォリオ作成 | ・あり ・カリキュラムにポートフォリオ作成の時間が取られている ※ポートフォリオは転職活動のアピールで使う成果物 |
受講方法 | オンライン/チャットサポート |
転職サポート | 専属キャリアアドバイザーがいる |
コードキャンプとの大きな違いは以下3点です。
・対象者(受講条件)を「20代でエンジニア転職を目指す人」に限定していること
・専属キャリアアドバイザによる転職サポートが得られること
・実際の開発現場と同じ経験が積めるチーム開発演習がカリキュラムに組み込まれていること
こう言った未経験からのITエンジニア転職に特化した特別コースの成果として多数の人が転職に成功しています。

CodeCamp(コードキャンプ)のデメリット、悪い評判・口コミ
とにかく、学習が大変
コードキャンプphp課題提出
— ららら (@1nGqXaf7RyEie2E) August 26, 2020
レッスン回数192回。想像より難しくて奥が深い事を知って心折れそうだったけど、知れてよかった。自作のブログも作れたしWordPressの勉強は楽しかった。前に進めたのでなんとか大阪で就職に繋げたい。明日から就活頑張る!!#駆け出しエンジニアと繋がりたい
スクール課題の掲示板作成を終えることが出来ました!ロジックの考え方がまだまだだと思いました…ここまで駆け足で勉強してきたのでそろそろ総復習もしたい所…でも本業もあり、時間が圧倒的に足りない😭#コードキャンプ#駆け出しエンジニアと繋がりたい#今日の積み上げ
— カズキング@プログラミング学習垢 (@1W7VkZjRfyohwTq) July 28, 2020
これは仕方ありません。
独学で学習すると9割が挫折すると言うプログラミングを3~6ヶ月程度で習得するのです。
大変な学習を乗り越える必要があります。大変な学習なく、プログラミングを習得できるスクールはありません。
課題が難しい
それにしても初心者には提出課題の難易度高い気がするんですけど。。。
— @akiko@ (@aaaaakiko_) July 26, 2019
教科書で勉強しただけじゃ自分でコード書くなんて無理すぎるぽ#CodeCamp #プログラミング勉強中#駆け出しエンジニアと繋がりたい
CodeCampの教材はよくレビューでも書かれていたけど、教科書範囲外のことが普通に課題で出てくるので難易度がどれも高く感じます。
— ごとー | エンジニア3ヵ月目 (@gotoh_pg) January 5, 2020
教科書でも解説なしでいきなり新しい関数とかが出てくるのでなかなか混乱する…笑#駆け出しエンジニアとつながりたい
教科書範囲外の内容が出てくることに対する不満が挙げられていました。
CodeCamp(コードキャンプ)では、自分で調べる力を養うために教科書範囲外の内容を含む課題が出ます。このことに不満を感じる人もいるようです。
しかし、ベテランエンジニアでも、知らないこと・分からないことはたくさん出てきます。大切なことは自分で必要な内容を調べる力です。
CodeCamp(コードキャンプ)ではそう言った実践力向上を意図して課題設定しているため、大変ですが、コースを修了するころには知らずに力が付いている訳です。
と言っても大変なことに変わりはないため、不安であれば、無料体験レッスンで質問してみることをおススメします。
CodeCamp(コードキャンプ)のメリット、良い評判・口コミ
答えだけではなく、調べ方を教えてくれる
まあ確かに。。
— the Sequel of… / フォロバ実施中 (@SequelOf) September 7, 2020
ただ、自分が通ってたCodeCampはエラー解決の時一緒に検索しながら指導してくれる感じで、答えだけじゃなく調べ方も一緒に教えてくれたのは助かった。そこは自分次第なのと結局講師ガチャかもw#駆け出しエンジニアと繋がりたい https://t.co/gOJZSsJyYI
コードキャンプの授業中「この単語を検索してみて下さい」って事がけっこうあります。
— フレディ@Mac好き (@Freddie_Macsuky) February 17, 2020
簡単に答えは教えてくれないので、検索して自分で答えを見つけていくスタイルなんです😳
ググれば答えが出てくるんですよね。
けっこう力つくかも😳#コードキャンプ #駆け出しエンジニアとつながりたい
評判の悪い口コミの「課題が難しい」にあった、「教科書に載っていない内容の課題が出る」で触れた「コードキャンプでは調べる力を養うことを大切にしている」ことを裏付ける口コミです。
レッスンが良い/先生が良い
もうどうにもこうにも自分が何書いてるかわからなくなってオンラインレッスン受けたらできたとこ褒めてもらえたしいいアドバイスもらえたしやっぱりレッスン受けてよかった#CodeCamp #プログラミング勉強中#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— @akiko@ (@aaaaakiko_) July 26, 2019
3時間悩んでわからなかったエラーを5秒で解決してくれた。
— 与那覇一史 (@kazufumi478) July 27, 2019
CodeCampのメンター神。
まあはっきり言うとレッスンって教科書に載ってること教えてくれるだけなんだけど、ここはみんな躓くんですよーとか実際に使うのはこーゆーとこですよーとか教えてくれるから、難しくてもめげずにやるぞ!って気になるところが一番重要なのである#CodeCamp#プログラミング初心者
— @akiko@ (@aaaaakiko_) August 14, 2019
もうだめだ何もわからん挫折しそう、、、ってなってたのにレッスン受けたらまたやる気100パーセントに舞い戻った自分ほんと最高
— @akiko@ (@aaaaakiko_) August 23, 2019
やはり先生に直接質問したり教えてもらうのは大事#CodeCamp#プログラミング勉強中#駆け出しエンジニアと繋がりたい
2020年9月1日
— Yuka@CodeCamp (@Yuka_Ogaki) September 4, 2020
CodeCampレッスン1回目
【できたこと】
・cloud9の基本的な使い方を理解できた
・HTML5/CSS3の教科書に進めた
【感想】
レッスンが楽しかった!
分からなかったことが一瞬で解決し、レッスンを受けることの大切さがよく分かった!#CodeCamp #プログラミング初心者と繋がりたい
CodeCamp 6日目
— カビ@プログラミング勉強中 (@3939radits) August 6, 2020
今日も初めての先生
Macでの初めての講習で、接続に手間取って時間をロス!
先生も一緒に解決策を考えてくれて、何とか講習開始
HTML/CSSの提出課題を見てもらった
コードは良くできてるとの事
細かい改善策や、教科書にない現場での実用的な事も教えてもらってとても為になった!
codecampでお気に入りの先生、FBがすっごく丁寧なんだよなぁ。本当に神。全部教えるのではなく、調べさせるところは調べさせるし、人気なのがわかる。
— C h o c o ❁ W E B デ ザ イ ン 勉 強 中 (@choco_web) September 8, 2019
CodeCampで4回レッスン受けてますが、嫌な先生に一度も当たっていません。
— 中山ゆう@元ニート米国株投資家兼ブロガー (@o_miy_a) October 22, 2019
タイプは違いますが、みんないい先生で生徒のやる気を上げてくれます
現役エンジニアが先生ってどうなん?と心配してましたが、教える方もプロフェッショナルな方々ばかりでした。#CodeCamp #駆け出しエンジニアと繋がりたい
JavaScriptの勉強始まって関数のところでつまずいた・・
— カズキング@プログラミング学習垢 (@1W7VkZjRfyohwTq) July 19, 2020
関数を定義するメリットってと思って急遽レッスンいれたら講師の方が細かく教えてくれた!応用編話してくて関数のことが少し理解できて前に進めた気がする!講師の方すごい!#コードキャンプ#駆け出しエンジニアと繋がりたい#今日の積み上げ
CodeCampで役に立ってる学びは、例えばApacheとは何か?でなくApacheを入れるとはどういうことか?を私にわかる文脈で教えてもらえたこと。だからnginxでも迷わずいられます。
— hinata (@hinata_rand) August 16, 2020
全般にそんな教え方をしてくれる、いい先生だったなぁ😢
VSCodeでSSHいけなーい#プログラミング初心者 #プログラミング学習
CodeCampのレッスンも残り1ヶ月を切り、残すは最終課題のみ。
— baba / マーケ✖️プログラミング (@babachinihcabab) September 1, 2020
プログラミング技術の向上はもちろんですが、現役のエンジニアさんと直接話が出来ることが最大のメリットだったなぁと振り返っております。
本業の忙しさにかまけてFW(Lalavel)の学習も疎かでしたが、ぼちぼち始めていきます!
レッスン満足度96.6%を裏付ける口コミと言えます。
CodeCamp(コードキャンプ)がおすすめな人
CodeCamp(コードキャンプ)は以下のような人におすすめです。
・オンラインで学習したい人
・実践的な課題解決を身に付けたい人
・現役エンジニアによるマンツーマン指導で確実にスキルアップを図りたい人
無料体験がおすすめ
2020年7月31日
— Yuka@CodeCamp (@Yuka_Ogaki) September 3, 2020
CodeCamp体験レッスン
(Googleハングアウトを利用)
体験レッスンというより、カウンセリングに近い内容でした!
・受講目的
・その目的を果たすために必要な知識
・その知識を学習するのに要する時間
・おすすめコース
無料の体験レッスンはコードキャンプの雰囲気を知るとともに、今後、プログラミング学習して行くうえで参考になるアドバイスがもらえると評判が良いです。
無料ですし、受けてみることをおススメします。
無料レッスン受講後の申し込みで10,000円クーポンをプレゼント中!
コメント