「未経験でエンジニア転職を目指す人が増えすぎ、と聞きますが、自分は転職できるんだろうか?」
「未経験の転職者が増えても将来性は問題ないのかな?」
このような疑問にお答えします。
未経験からエンジニア転職したいけど、同じような人が増えすぎていると聞くし、転職できるか不安。
結論としては全く問題ありません。増えても人が全然、足りないからです。
本記事では、未経験エンジニアの採用に関する客観的な事実とおすすめの転職方法について説明します。

<プロフィール>
富士通でSEを5年、リクルートでWebエンジニアを10年
リクルートでリクナビNEXT担当だったため、転職業界に精通
現在は事業会社のIT部門責任者で採用面接の責任者
IT業界は適切に努力すれば、キャリアアップ・年収アップできます。そのコツやポイントをお伝えします。
未経験エンジニアは増えすぎなのか?

未経験からITエンジニアに転身している人の数は間違いなく増えています。
未経験からエンジニアにキャリアチェンジするのに必須のプログラミングスクールの設立年月を調べてみたところ、以下の通りでした。
プログラミングスクールがこれだけ増えているので当然、未経験からエンジニアになる人も増えていることが分かります。
プログラミングスクール名 | 設立年月 |
---|---|
テックアカデミー | 2009年2月 |
テックキャンプ | 2012年3月 |
CodeCamp | 2012年12月 |
Tech Boost | 2013年10月 |
プログラマカレッジ | 2014年4月 |
Aidemy | 2014年6月 |
ポテパンキャンプ | 2014年9月 |
RUNTEQ | 2014年10月 |
DMM WEBCAMP | 2014年11月 |
侍エンジニア | 2015年3月 |
テックアイエス(TECH I.S.) | 2016年7月 |
クリップアカデミア | 2018年1月 |
Raise Tech(レイズテック) | 2019年8月 |
未経験エンジニアの求人は増えているのか?

日経新聞の記事から未経験エンジニアの求人数推移について読み解きました。以下3つのポイントについて説明しています。
- 未経験エンジニア求人数の現状
- 転職前の職種はトラック運転手・小売店販売員・スーパー従業員・幼稚園教諭など様々
- IT採用の見通し
それぞれのポイントについて一つずつ、説明します。
未経験エンジニア求人数の現状
DX、AI、クラウドなど豊富なIT需要を取り込むためにシステムインテグレーターが未経験者採用を増やしていると言う記事です。
関連>> 【簡単理解】IT業界地図で業種・職種・年収帯・将来性を分かりやすく説明
IT(情報技術)系はシステムインテグレーターを中心に未経験対応の求人が増加。
引用元:日経新聞
転職前の職種はトラック運転手・小売店販売員・スーパー従業員・幼稚園教諭など様々
IT業界に未経験から転職してくる人の前職は本当に様々ですが、将来性や待遇の悪い業種・職種出身者が多いようです。
ここではトラック運転手などが例として上がっていますが、他にも料理人やミュージシャンも良くいます。筆者の周りでミュージシャン出身者には優秀な人が多いです。
自分は文系だから・・と言ったことは全く気にする必要はありません。
関連>> 文系出身のSEはやめとけと言われる理由とキャリアの方向性
デジタル技術による産業構造の転換を受け、労働市場に変化が起きている。トラック運転手や小売店の販売員など異業種からIT(情報技術)分野に人材が移り始めた。(中略)成長産業に働き手をシフトするにはリスキリング(学び直し)の仕組みづくりが課題となる。
引用元:日経新聞
「運転手は給与は良いが時間を切り売りする仕事だった。収入の伸び代を考えて転職した」。中部地方に住む26歳の男性は5月から大手電力のシステム子会社でエンジニアとして働く。現在はシステムの設計やサーバーの構築を担当。
引用元:日経新聞
スーパーの従業員や幼稚園の教諭などの異業種から転職を目指す人が増え、4月から3000人規模で未経験者を採用している。
引用元:日経新聞
ソフトウエア品質管理のSHIFT(シフト)は21年8月期に581人の未経験者を採用した。入社後3週間は業務に必要な基礎知識を学び、最初は手順書に従ってソフトが正しく作動するか確認する業務を担う。社内検定試験に受かると、等級と給与が上昇する仕組みで、仕事の質と働きがいを両立させる。
引用元:日経新聞
IT採用の見通し
どんな調査を見てもIT採用は今後も旺盛と言う結果です。一方、IT化によって減っていく職種ももちろんあります。
そのため、そう言った淘汰される職種についている人はIT業界への転職をおすすめします。
関連>> 【選び間違えるな】将来性のない仕事・ある仕事の違いと特徴
T人材は慢性的に不足しており、企業の採用意欲は高い。パーソルキャリア(東京・千代田)によると、7月のIT・通信技術職の中途採用求人倍率(求人数を転職希望者数で割った数値)は9.17倍と全体平均(2.15倍)を大幅に上回った。
引用元:日経新聞
企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の広がりで労働市場が変化している。日本総合研究所が2025年ごろの雇用者数を予測したところ、自動車の運転手は15年比で11万人減る見通し。販売店員が10万人減、ビル清掃員が9万人減と続く。一方でシステムコンサルタントは38万人増、ソフトウエア開発者は14万人増だった。
引用元:日経新聞
未経験でのエンジニア転職は難しくなっているのか?

経済産業省の調査(2019年3月)によると、2030年にはIT人材の不足数が最大で約79万人になるという試算が出ています。
つまり、エンジニアは慢性的な人手不足なので転職が難しくなることはありません。
ただし、高条件で転職するためには企業が好むスキルを身に付ける必要があります。
関連>> 【6ステップで解説】未経験からエンジニア転職へのロードマップ
未経験エンジニアが増えるとIT業界の将来性に影響あるのか?

未経験エンジニアをたくさん採用していてIT業界は大丈夫なのか、不安に思われる方もいるかもしれません。
しかし、IT業界の将来は明るいと言い切れます。なぜなら、日本はIT導入が遅れている自治体・業界・会社が多数あるためです。
IT導入で無くなる仕事ではなく、IT導入を進める側になれば将来は安泰と言えます。
関連>> 【知らないと損する】将来性のない業界はどこだ!
まとめ

本記事では以下2点を説明しました。
- 未経験者採用は増えているが、それ以上に人手不足なので転職の難易度は上がらない
- IT業界の将来が明るい
未経験でのIT業界への転職を行うためにはプログラミングスクールに通って、転職エージェントに登録することが早道です。
おすすめのプログラミングスクールや転職サイト・転職エージェントをご紹介します。
未経験のエンジニア転職におすすめのプログラミングスクール4校を紹介します。いずれも無料の説明会を実施ているので是非、参加して情報収集して下さい。
プログラマカレッジ
【公式】https://programmercollege.jp/
20代が無料で利用でき、Java(メイン)/PHPを2~5ヶ月掛けて学習する。転職サポートも充実。
GEEK JOB
【公式】https://camp.geekjob.jp/
19~27歳が無料で利用でき、インフラ(サーバ・ネットワークなど)を1~3ヶ月掛けて学習する。 転職サポートも充実。
DMM WEBCAMP COMMIT専門技術コース
【公式】https://web-camp.io/commit/lp/
20代が385,880円で受講でき、Rubyを4ヶ月掛けて学習する。転職・就職に失敗すると返金あり。経済産業省認定講座でカリキュラムは高品質、就職・転職率は98%。
テックキャンプ エンジニア転職
【公式】https://tech-camp.in/expert/
20代に加え、30代も197,340円~から受講でき、Rubyを3~4ヶ月掛けて学習する。 転職・就職に失敗すると返金あり。 夜間・休日中心の6ヶ月コースもあり。
転職活動には転職サイトと転職エージェントを併用利用するのがおすすめです。
転職エージェントとは、求職者と採用企業の間を仲介してくれるサービスを指し、転職サイトとは求人案件を見て、求職者が自ら応募するサービスのことを指しています。
おすすめの転職サイト・エージェントの三点セットは以下の通りです。
1位:doda
【公式】https://doda.jp/
筆者の3年に渡る転職活動を支えてくれた面倒見の良い業界No2の転職エージェント
2位:リクルートエージェント
【公式】https://www.r-agent.com/
業界最大級の非公開求人数を誇る業界No1の転職エージェント
3位:リクナビNEXT
【公式】https://next.rikunabi.com/
お宝求人が隠されていることがある業界No1の転職サイト
詳しくは「【doda評判】年収250万円アップした30代後半での3年掛かりの異業種への転職成功秘話」をご覧ください。
コメント